スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

革のお手入れ

2012年02月27日

革のお手入れは大切だなーと、しみじみ分かった2月


革のカバンが私の手みたいにガサガサなので...

ちょっとかなしくなってました しょんぼり


革好きの弟に相談する

「そんなときはヴァセリン塗布」とのお達し


さっそくVドラックにヴァセリンを買いに行きまして、


ぬりぬり塗布

てかてかてかりん



うれしくなって、2月は革のカバンをよく使うようになりました


そして、肩掛け部分の糸が切れていたので、昨日直すことに

麻の糸に、ロウをつけて、クラフト針で、8の字縫い


チーズみたいな四角いのが、ロウです
これに糸をこすりこすりしてから、革を縫うの

仕上がりは、ハナマル◎

いいことしたなー








  

こたつへの、ぬくぬくを届けてくれるホース

2012年02月18日

二十四節気では、明日は雨水(うすい)という節句

[雨水]
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる


飛騨の春は、いつくるのかなー

ぽかぽか季節がまちどおしい



とりあえず、我が家の居間もまだ冬模様


こたつへの、ぬくぬくを届けてくれるホース


見た目は、、、

場所もとるけど、、、


冬のわたしは、こたつなしでは生きられズ、

そしてこたつに入るとダメなわたしは、もっとダメダメ二・・・


でも、やっぱりI love おこた









  

味噌づくり

2012年02月13日

きのう、味噌を仕込みました

寒のころに行う、最近のお母さんとわたしのイベントです

(今年は、寒のころは少し過ぎてしまいましたが・・・)



味噌作りのたいへんなところは、

[大豆をやわらかく煮る]のと、[大豆をつぶすこと]です


毎年、大豆を煮るのはお母さん任せで、わたしは携わっていませんが、

聞き取り調査によると、豆を煮るのは、一日仕事だそうです


親指と小指でつぶれるくらいにやわらかく煮るのが目安だそうです



今年の味噌は、豆多めの濃厚タイプ


・大豆 3キロ
・塩こうじ 一袋(毎年、農協の塩こうじを使ってます)
・塩 500g

これらをまぜます


白い粒が、こうじです



さて、豆をつぶすのも、ひと苦労です


豆をひたすらつぶす、お母さん

  

  


なかなか、つぶれませんので、今年は蕎麦打ち手法をまねてみました


いち、に、いち、に


新聞紙、ちらり




そんなこんなで、けっこうつぶれる


それを、豆だんごにする





そして、保存容器に投げ込みます

空気をぬくのが、ポイント!
スナップをきかせて、えい!!

そして、平らにしながら、空気を抜くつもりで投げて、平らにして・・・


そして、カビないように、ふちに塩多め

(あ、最初の投げ込む前にも同じ塩の作業あります)



ビニールで空気抜く



押さえ蓋する



豆と同量のおもしをする(今回は、三キロ)



新聞紙で蓋をする
備忘のため、マジックで書く



一年後が、たのしみです



ちなみに、ちょっとじまんなのですが、、、

去年作った濃厚タイプの味噌と、その前に作った黒豆の味噌

どちらもバッチリしあわせな味の味噌です


だから、味噌づくりはやめられません








  

Posted by マルモ at 20:26Comments(2)食 つくる

ナイスセレクトのおやつ

2012年02月02日

おひる前の現場帰り、ものすごくおなか空く

そして、寄ってしまう スーパーさとう

おなかが空いている衝動により、2つ買っちゃう




知多半島美浜からの贈り物 

海の幸いろいろアソート

えびせん、いかせん等
海の幸の味がいろいろ楽しめます とのご紹介

 ↓

はい!
楽しめてます

うまいっす





おつまみになった
岩下の新生姜♪

いつでもシャキシャキ

 ↓

これは、持ち歩けていい

うまい うまい



ナイスなセレクトでした

おふたりとも、お家に持ち帰り、晩酌のお供コースです



  

Posted by マルモ at 17:37Comments(0)食 肴

炭酸水素ナトリウム

2012年02月01日

はい

これです


ミヨシの暮らしの重曹


重曹のすばらしさは、身をもって体験したのですが、

ちょっと知識不足なので、Wikipediaに頼ってみました



そして、わかったこと!

【重曹の由来】

炭酸水素ナトリウム
 ↓
(別名)
重炭酸ナトリウム
 ↓
重炭酸ソーダ
 ↓
(ここポイント!!)
略して、重曹


曹は、ソーダのそうだったのか

かなり、興奮してます




さて、わたしの重曹のすばらしい体験談


台所のシンク、換気扇、コンロまわりの掃除に使ったのですが、

これがほんとーにすごい力なのです


油よごれが、クレンザーのようにぽろぽろとれました

油汚れが、伸びることなく、ぽろぽろです


がんこな、油汚れがすっきりです

かなり、感動ものでした


ただ、私は手袋をせずにしたのですが、

手がすごくふやけてぼろぼろになりましたので、

手袋はしたほうがいいと気づきました


Wikiによると、ベーキングパウダーにも使われるということですから、

ふやけた(ふくれた?)ことは、想像できます


ちなみに、重曹の用途が多岐にわたることもわかったので、羅列しときます

消火栓 へー

調理 へー

炭酸水 へー

洗浄・脱臭 へー

入浴 へー

医薬品 へー

臨床応用 へー

農業・園芸 へー

学習目的の実験 ほー


ひろすぎるので、とりあえず ひろーく あさーーーくでした