スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

家庭菜園と蚊と草刈り

2021年06月18日





家庭菜園の水菜やレタスを、サラダにするのが最近の楽しみです。


ただ、この野菜を収穫の喜びとともに、蚊との戦いが始まりましたので、今度のおやすみの日に、草を刈って、私のディフェンス力をみせつけたいです。



ついでに、一石二鳥のいい事も思いついています!この刈った種の付いていない草を乾かして、マルチ替りに敷いてみます。


雨が土を叩いて、葉物野菜とかが泥だらけになるで、それの防止にならないかなー。  

Posted by マルモ at 18:29Comments(0)食 つくる

朝日がたいせつだって、じいちゃんが言ってたな

2012年05月30日

ふと、ワラを押えていた石をよけてみた




石の下にも、うっかりタネをまいていて、その芽はもやしだった



手前のふたば(ぼやけてる)と、もやし(ピント◎)は、おなじ時に植えたダテ藍


すくすく度が、ちがうんだなー 


ビバ、*太陽*

しかも、朝日がたいせつだって、じいちゃんが言ってたな



わたし、気付かなくて ごめん

もやしちゃんたち これから すくすく育ってね





  

Posted by マルモ at 18:30Comments(0)食 つくる

トウモロコシ、スナップえんどう、ダテ藍

2012年05月29日

5/13(さかのぼっての話)

うねづくりと、種まき 

トウモロコシ、スナップえんどう、ダテ藍 




このあと、ワラをかける

ふかふか土布団と、あったかワラ布団の極上ですだす*

みんな、大きくなっとくれ



 ∞
5/28






スナップえんどう



ダテ藍



とうもろこしは、芽が出てこない→去年よりまえの種だったから、でてこないかもなー



 ∞
さて つぎは、黒豆と落花生をまこうと!





  

Posted by マルモ at 18:32Comments(0)食 つくる

食べたあとに、これは植えてみよう!とひらめいて、

2012年05月25日

プルーンの実




    ∞

むかーし、むかし、

さいとうさん家のお母さんが、

プルーンを食べました

「もぐもぐ」


食べたあとに、これは植えてみよう!とひらめいて、

唾液が種をだめにしないように、気をつけて食べました



それを植えて、月日は流れて、

みどりがまぶしい たいぼく になりました


そして、今年はじめて、たくさんの実をつけてます*











  

Posted by マルモ at 19:06Comments(2)食 つくる

ポップコーンみたいで、ぷっくり

2012年05月17日

お母さんが育てている、月桂樹のお花が咲きました


ポップコーンみたいで、ぷっくり*


ちょっと遡って

    ↓


    ↓


    ↓



つぼみ、お花が咲くまえ


見逃さずに、みれてよかった 



お母さん、教えてくれて、ありがとう



















  

Posted by マルモ at 18:17Comments(2)食 つくる

控えめに畑をしようとココロに決めてるので、

2012年04月17日

昨日、おとなりのお父さんに畑を耕していただきました

ありがとーございます
ほんと、助かります!!!

なので、さっそく草をよけました

ちっちゃい草なのに、ちからづよい根っこ

すんごいな なんか、『雑草』とか言ったらわるい気がするから、
今は、敬意を評して、『草』と呼ばせてもらいます

これが、梅雨明けになったら、『もう、雑草が・・・』ってことになる気がする
人のココロは、ウラハラですね~




ふっかふかの土布団


あたたかくなってきたから、じゃがいもの苗植えとか、
せわしなく動くみなさんを見て、わたしもあせる

でも、今年はちょっと控えめに畑をしようとココロに決めてるので、
ちょっこし、がんばります

でも、ダテアイと、ひょうたんと、落花生と、紅花と、これは決定です


よーし、春ってきもちいいです

  

Posted by マルモ at 18:19Comments(0)食 つくる

味噌づくり

2012年02月13日

きのう、味噌を仕込みました

寒のころに行う、最近のお母さんとわたしのイベントです

(今年は、寒のころは少し過ぎてしまいましたが・・・)



味噌作りのたいへんなところは、

[大豆をやわらかく煮る]のと、[大豆をつぶすこと]です


毎年、大豆を煮るのはお母さん任せで、わたしは携わっていませんが、

聞き取り調査によると、豆を煮るのは、一日仕事だそうです


親指と小指でつぶれるくらいにやわらかく煮るのが目安だそうです



今年の味噌は、豆多めの濃厚タイプ


・大豆 3キロ
・塩こうじ 一袋(毎年、農協の塩こうじを使ってます)
・塩 500g

これらをまぜます


白い粒が、こうじです



さて、豆をつぶすのも、ひと苦労です


豆をひたすらつぶす、お母さん

  

  


なかなか、つぶれませんので、今年は蕎麦打ち手法をまねてみました


いち、に、いち、に


新聞紙、ちらり




そんなこんなで、けっこうつぶれる


それを、豆だんごにする





そして、保存容器に投げ込みます

空気をぬくのが、ポイント!
スナップをきかせて、えい!!

そして、平らにしながら、空気を抜くつもりで投げて、平らにして・・・


そして、カビないように、ふちに塩多め

(あ、最初の投げ込む前にも同じ塩の作業あります)



ビニールで空気抜く



押さえ蓋する



豆と同量のおもしをする(今回は、三キロ)



新聞紙で蓋をする
備忘のため、マジックで書く



一年後が、たのしみです



ちなみに、ちょっとじまんなのですが、、、

去年作った濃厚タイプの味噌と、その前に作った黒豆の味噌

どちらもバッチリしあわせな味の味噌です


だから、味噌づくりはやめられません








  

Posted by マルモ at 20:26Comments(2)食 つくる

夜食のチキンラーメン

2012年01月18日

夜、おなかすく

そういえば、チキンラーメンがあった!


器にいれて

卵をいれて

お湯をいれて

お皿で蓋して


3分待ちます

  l
  l
  l
 チーン


みためわるい、チキンラーメン
お湯が足りなかったのかな?


ずるずる
ずるずる


おいしく
ごちそうさまでした

  

Posted by マルモ at 18:31Comments(2)食 つくる

陶芸

2011年12月29日

今回できた作品たち

うまくできちゃいましたー



おひなさま



そぼくな小鉢たち



阿修羅 と ハンモックで寝る神様 と だるま



はりきって、雪の上で撮影してみました

そしたら、お皿はよくわからないかんじになりました



来年は、ちょっとがんばりたい試験があるので、

陶芸はしばらくお休みすることになりました


粘土をこねる

こねこね

菊練 こねこね


あの、無心になる時間がなんともすきです


しばらくお休みするあいだに、いっぱいいいものを吸収して、

また、いい作品をつくりたいな


ようこ先生、また お願いします






  

Posted by マルモ at 22:44Comments(2)食 つくる

陶芸教室

2011年12月21日

ぽころこ教室の陶芸教室に通ってます


昨日は、素焼きしたうつわに、釉薬をかける日でした

それを、ようこ先生に本焼きしてもらいます


来週火曜日には、出来上がったうつわとご対面のとき

ど き ど き

き ん ち ょ う


わ く わ く

ど き ど き


出来上がったの、アップするから、みてくださーい











  

Posted by マルモ at 18:22Comments(0)食 つくる