スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

日記は初夏をとおり越し、紅葉の季節をむかえました(反省)

2012年11月12日

なまけもの の 性格ゆえに、、、

日記は初夏をとおり越し、紅葉の季節をむかえました(反省)



『もやしちゃんたち これから すくすく育ってね』の、

その後を 

5倍速くらいで、、、

あっ、いや、2か月倍速くらいで再生してみます







6月中頃の、ダテ藍です

元気に育ってます 

でも、ぎゅうぎゅうすぎです 葉っぱがぎゅうぎゅう言ってます



今年は、欲ばりに 余裕を取らずに いっぱい種をまきました

そして間引きもせずに いっぱい育てようとしました

結果、全体的にミドリがうすーーーい、よわよわ藍に育ちました


『よ・く・ば・ら・な・い』

これは、来年への 大事な教訓です!!






8月お盆頃、生葉染めをするため、摘みました




今回の、染めに用いるのは、葉っぱだけです 茎は使いません


この葉っぱを、布の重さの2倍の量、準備します
(参考資料によっては、3倍と書いてある本もありました)

これ量が、くせ者です 

けっこう、たくさん 葉っぱの量がいるのです

だから、藍の染物品は、いい値段なのだと思われます




そして、ミキサーで青汁にして、洗濯ネットでこして、染色液を準備します

今回は、てぬぐいを、板締め絞りの方法で染めました




わーーーぉ いい色だね!  すてきだねー!


この色と、模様をみて、一緒に染めをたのしむ友達と テンションあがりました


この瞬間が、たまりません! やめられません!




今年の残す作業は、種をとること

枯れるのを待っています

もうそろそろのかんじです















  

Posted by マルモ at 18:07Comments(2)衣 染め

2011年12月08日

今年、はまったことのひとつ

藍染です



出会いは、たまたまで



飛騨バスツアーで高遠城址にお花見に行きました


そこの、おみやげ屋さんにダテアイの たね が売っていて、

わぁ!!!

と思って、買いました




5月ころに畑に植えて、お水をあげて、

雑草と、ダテアイの区別がつかずに悩んで、

図書館と、ネットで藍について調べて、

9月にはじめて[藍の生葉染]をしました







この生葉染めは、絹か、羊毛さんじゃないと染まらないということで、

絹の手配に悪戦苦闘した結果、

高山の[お月さん]という古着物のお店で古着の着物を購入

それを、ほどいて、ほどいて、




きれいなみずいろ、トルコブルー


はあー

たのしかったな


来年もやりたい

たのしみ



ということで、種を収穫

種を今、乾燥中です


来年は、ワンピースか、スカートを作って、それを染めたいのです


欲をいうと、紅花も育ててみたい



藍のみずいろ



紅花のあか



それを重ね染めをして、むらさき色とか いいなー

すてきだ




  

Posted by マルモ at 18:40Comments(0)衣 染め