味噌づくり

マルモ

2012年02月13日 20:26

きのう、味噌を仕込みました

寒のころに行う、最近のお母さんとわたしのイベントです

(今年は、寒のころは少し過ぎてしまいましたが・・・)



味噌作りのたいへんなところは、

[大豆をやわらかく煮る]のと、[大豆をつぶすこと]です


毎年、大豆を煮るのはお母さん任せで、わたしは携わっていませんが、

聞き取り調査によると、豆を煮るのは、一日仕事だそうです


親指と小指でつぶれるくらいにやわらかく煮るのが目安だそうです



今年の味噌は、豆多めの濃厚タイプ


・大豆 3キロ
・塩こうじ 一袋(毎年、農協の塩こうじを使ってます)
・塩 500g

これらをまぜます


白い粒が、こうじです



さて、豆をつぶすのも、ひと苦労です


豆をひたすらつぶす、お母さん

  

  


なかなか、つぶれませんので、今年は蕎麦打ち手法をまねてみました


いち、に、いち、に


新聞紙、ちらり




そんなこんなで、けっこうつぶれる


それを、豆だんごにする





そして、保存容器に投げ込みます

空気をぬくのが、ポイント!
スナップをきかせて、えい!!

そして、平らにしながら、空気を抜くつもりで投げて、平らにして・・・


そして、カビないように、ふちに塩多め

(あ、最初の投げ込む前にも同じ塩の作業あります)



ビニールで空気抜く



押さえ蓋する



豆と同量のおもしをする(今回は、三キロ)



新聞紙で蓋をする
備忘のため、マジックで書く



一年後が、たのしみです



ちなみに、ちょっとじまんなのですが、、、

去年作った濃厚タイプの味噌と、その前に作った黒豆の味噌

どちらもバッチリしあわせな味の味噌です


だから、味噌づくりはやめられません









関連記事
家庭菜園と蚊と草刈り
朝日がたいせつだって、じいちゃんが言ってたな
トウモロコシ、スナップえんどう、ダテ藍
食べたあとに、これは植えてみよう!とひらめいて、
ポップコーンみたいで、ぷっくり
控えめに畑をしようとココロに決めてるので、
味噌づくり
Share to Facebook To tweet